おばサラ日記

50代おばはんサラリーマンの徒然日記

【50代の健康】水分補給リマインダーアプリをあらためて選んでみました

おはこんばんは、おばサラです。

今日も暑い一日でしたね。

最近朝にぐったりとすることが多く、室温のせいかな、と思っていたのですが、

「汗をかいたあとに水分だけとっていたら熱中症になりかけた」というお話を耳にしてはっと。

朝の運動の後はシャワーを浴びるほど汗だくなのですが、麦茶を飲んでいました。

今朝は塩いりの飲料にかえたところ、最近辛かった怠さがない!

完全に盲点でした。塩分補給も忘れずに!ですね。

 

とはいえ、日中も仕事をしているとついつい水分補給がおろそかになります。

いままで数年間、水分補給リマインダーは「Water Time」を使っていました。

Water Time: reminder & tracker

Water Time: reminder & tracker

  • Roman Nikolaev
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

apps.apple.com

play.google.com

直感的に操作できて使いやすいのですが、いまいちかゆいところにてが届かない

良いところ

〇アプリを開いてワンタップ、飲む種類の選択もドラッグ+タップで完了できる

〇通知頻度を自分である程度制御できる

〇プッシュ通知から補給記録がそのままできる(アプリを起動しなくてよい)

〇自分の普段飲んでいるカップの大きさで登録ができる。

〇コーヒーやジュースの水分量の考慮がある

〇記録で何をどれぐらい飲んだかわかる

〇UIの色合いがきれい&キャラクターがかわいくて、やる気がでる

 

いまいちなところ

×コーヒーやジュースの水分量の計算が極端すぎる

×プッシュ通知から選択して記録できるのは水のみ

こんな感じで水の量は選択できるけど別の選択肢にしたい

 

〇をすべて網羅しつつ、×が〇になるアプリはあるのか。

数年間調べていなかったので、改めて調べてみました。

 

レビューをみてもなかなか全項目はわからないので、「水分補給」で検索して上から一度皆インストールしてお試し。

試した数、18アプリ。

インストールと起動自体は辛くなかったのですが、皆名前が極端に似ているうえに、アイコンの名前とプッシュ通知の名前とアプリ名称の名前が一致していていないために、かなりカオスになりました・・・一度にお試しするのはまったくお勧めしません。

最終候補だったアプリ 画面の方が使いやすかったのですが通知で残念

 

とりあえずプッシュ通知を最短間隔にしてみたり、自分の好きな量の設定を試したり、アプリを起動してから直感的に飲み物を記録、選択できるか試したり。

かわいくても直感的に記録できなかったり、プッシュ通知で記録できなかったり、と「違うな」となったものからアンインストールする脱落方式で選択

 

 

結果、「キャラクターがかわいい」だけを除いて全部クリアできたのが「WaterMinder」でした。評価も高い人気のアプリですね。

WaterMinder

WaterMinder

  • Funn Media, LLC
  • ヘルスケア/フィットネス
  • ¥610

apps.apple.com

play.google.com

もともと使っていたWaterTimeに比べてよかったのは

・飲み物の名前と量、アイコン、色まで設定ができる

・設定した飲み物がアプリを起動して記録をタップすると選択としてでてくるので、ツータップで「普段飲むもの」記録がカバーできるのがすごい。

こんな感じで直感的に記録しやすいマイ選択肢にできます

さらに、「上から3つの選択肢が通知で選択できる」という仕組み

設定した上位3つが選択できます(絵柄はランダムで変わるようです) 

通知頻度の選択肢も多く、「飲んだ記録からXX分間は通知をスキップする」という便利機能までついています。

(因みに常時通知表示しておく、という機能もあるのですが、それにすると肝心の飲み物の選択肢が消えてしまいましたので、却下)

 

今のところ唯一の欠点は「通知音の選択肢は多いのにどれも微妙」という点。

(WaterTimeの「Drop」という音は明らかに水分補給なのに邪魔にもならない音で、本当によいのです・・・)

画面の絵柄はかなり多い選択肢から選べますが、女性のシルエットなので以前のような「かわいい癒し」という点はも若干のマイナス。

 

ですが、そもそもリマインダーで水分補給を思い出すようなときはい忙しくしているときで、「ぱっと飲み物用意してぱっと記録してまた戻りたい」という状況の時ばかり。

いままでWaterTimeでは「とりあえず水で!」とつけて、後から修正するときもあるけどだいたい忘れるし、なによりジュースなどをつけると「ほぼ飲んでない」状態になったりするので加減が難しかった。

その点がWaterMinderだと解消できるうえに、アプリを起動+飲み物を選択しての記録も最速。

カフェイン量や水分率も設定できるので、こだわって記録することもできる。

本当に「かゆいところすべてに機能つけておきました」という感じです。

 

ちなみに一日の水分量は自動計算でも推奨されるのですが、自分で設定しています。

色々調べてみると「1.2L」というのが成人での目安のようです。

必要水分量は1kgあたり35mlなので、計算上もっと多くなるのですが、食物を通しての摂取などもあるため、その分を差し引くと1.2L程度になるようです。

 

仕事しながらだとこれ以上摂取するのはなかなか苦しいこともあり、ずっとこの値にしています。

 

ちなみに現在の飲み物の選択肢は

・水

・麦茶

・レモン水

・アイスコーヒー

・レモネード(粉末タイプ)

・塩とライチ(粉末タイプ)

です。粉末タイプは場所を取らず保管期限管理も楽なので助かっています。

夏は常温でも少しだけ冷やしてでも飲めるし、冬はホットで、という点も便利。

緑茶もありますが、高くて美味しいのを買っているので「休日ゆっくり」という時に。

 

かわいいWaterTimeに未練を残しつつ、WaterMinderに切り替えて、またしっかり水分補給していきます。

 

 

 

【50代の健康】エアコン28℃の幻想 最適温度は何度か

おはこんばんは、おばサラです。

 

昨晩は一度真夜中に目が覚めてしまい、ベッドにいた時間に対して睡眠時間が2時間も少ない計測。今朝の高めの湿度もあいまって、調子があがりません・・・

 

現在、リモートワークが多めなのですが、電気代が気になりすぎてしまい、エアコンの温度は高めにして扇風機を併用しています。

家族からは「もっとしっかりエアコンをかけたほうがよい」と言われます。

曰く「28℃という目安に根拠はないんだから」

むむ、そうなのですね・・・

 

となると、一体何度が体調、仕事効率的にはよいのか気になるところ。

ちょうどこんな記事が目に留まりました。

news.yahoo.co.jp

「室温28℃というのは、労働環境としてここまでは許容できるだろうというものなのです。オフィスで許容できる快適さというわけじゃない。根拠がないわけではないけども、許容限界ってことです」

・・・知らず知らずのうちに許容限界チャレンジをしていたようです・・・

 

 夏場の室内で最適な温度は、快適さの国際基準ASHRAE 55で22~26℃とされている(湿度との関係もあるので単純に室温だけでは決められない)。人種や性別でも快適な温度は違う。肉をよく食べる欧米人は発熱量が大きいので暑さに弱い。日本人は25℃ぐらいが適温なのだが、彼らは24℃ぐらいが適温だったりもする。

(中略)

 伊香賀氏らが実オフィス(社員354名、被験者12名)の被験者実験を行ったところ、もっとも作業効率が高かったのは冷房室温25.7℃だったそうだ。

 

思っているよりも快適温度はだいぶ低かった。

もちろん、我が家でも家族によって体感が違い、快適温度には差があります。

私の場合、家族が快適にしている横で上着やひざ掛けを探す状態。

 

また、エアコンのつけっぱなしにもヒントが。

 「エアコンは、運転開始時に消費電力を多く使うため、運転停止状態から運転をする状態を繰り返す事で消費電力が上がります。そのためお部屋を長時間快適にしたいという事であればつけっぱなしの方が電気代を抑えることができますが、一方でお部屋の温度が変わりやすい(直射日光が多く入る、お部屋の気密性が高くないなど)場合、今度はエアコンが設定温度になるよう運転を調整するために電力を使うため、省エネ性が損なわれることになります」(三菱電機株式会社 広報部 空調・家電・住宅設備品担当の中安悠治氏)

(中略)

「短時間の外出時につけっぱなしが良いか、小まめに切った方が良いかということはよく聞かれますが、弊社試験では30分程度の外出であれば、つけっぱなしの方が良いという結果が出ています」(同)

ふむふむ。暑い日中につけっぱなしで出勤したほうがよい、というわけではなさそうです。むしろ快適さとの両立では、タイマー機能スマホ連携機能をうまく使ったほうがよさそう。(我が家のエアコンは連携できないのでタイマー機能一択)

 

快適温度については赤ちゃんやペットなどにはさらに細かい注意が必要そうです。

www.ienokoto-amemiya.jp

www.petfamilyins.co.jp

猫の適温が高めなのが意外でしたが、考えてみれば納得。

なるほど、猫はよく考えたら暑いところの生まれ。彼らが冬場にぬくぬくを求めるのは自然の摂理なのですね。

 

調べてみてよくわかったのは、自分が電気代を節約しようと思って行っていた「高め温度」は逆効果だったこと。

「28℃でがんばって、耐えきれなくなったら下げる」としていましたが、これは自ら「部屋の温度が変わりやすい」状態をつくってエアコンの温度調節頻度をあげていたのと同じことをしている状態でした。

 

今日からは温度計をそばにおいて「自分が一番快適に1日仕事できる室温」と「それを維持するエアコン設定温度」を決めようと思います。

まずは27℃で挑戦。今日は湿度が高いので「除湿」で。

 

みなさんも電気代と熱中症対策の間で悩ましい季節かと思います。

お互い心身とお財布両方を守って、暑い夏をのりきりましょう!

 

 

 

 

 

【50代の健康】「目を瞑って片足立ち」が全くできなくなっていた!

 

おはこんばんは、おばサラです。

 

今日も暑かったですね。

冷房の効いた場所で仕事ができるのですが、暑さの影響なのか、肩凝りなのか、午後になると頭がぼーっとしてきました。

うーん、何とかしたい・・・

 

短い休憩時間に運動をしたほうがいい」というヒントをみつけました。

さらに簡単にできそうな運動として「片足立ち」が目にはいってきました。

久しくしていなかったので、早速チャレンジ。

 

・・・なんと。ショックなことに全くできなくなっていました。

最後にしたのがいつなのか、記憶が定かでないのですが、(少なくとも30歳以降だった気がする)その時は「目を瞑って片足立ち30秒」がクリアできていました。

 

今日は目を瞑った途端に動き始めてしまう始末。5秒ももちません。

ショックすぎる・・・

 

ちょっと調べてみたら、脳機能の低下が関係している?

mainichigahakken.net

左右ともふらついてしまったので、両方低下している可能性が大。

さらにこんなテストも。

mainichigahakken.net

試したところ、左が先にダウン。小脳機能が低下ということでしょうか。

ですがあまり顕著でなかったために「脳のバランスが乱れている」というよりは、「平衡感覚が保てない」状態な気がします。

 

他にも簡単な運動のヒントがありました。

mainichigahakken.net

 

これも参考にするとして、最初のキーワード「目を瞑って片足立ち」に戻りいろいろと検索。

結果、一般的にはやはり体幹」「平衡性(バランス)」に関係するようです。

そして、続けることで鍛える効果もあるらしい。

kufura.jp

こちらの記事がより具体的な方法をアドバイスしてくれていました。

 

ずっと座りっぱなしになりがちな仕事の中での小さな運動。

そもそもやるために「しっかり立つ」というだけでも効果がでそうです。

 

肩凝りストレッチとあわせて、仕事の合間に取り入れようと思います。

 

 

連日のコロナ感染拡大に加えて、本日はとうとう国内でサル痘に感染された方もみつかったとのニュース。

今年の夏こそは、と思われていたいろいろな立場の方も不安が募る状況かと思います。

どうか早く収束しますように。

 

『渋谷ではたらく社長の告白』(藤田 晋著)【読了本紹介】

おはこんばんは、おばサラです。

 

先週も平日は1冊の本をずっと読み進めていましたが読了せず。

週末に読了するために読む、という状態にしたくないために、またまた別の本を読みました。しばらくはこのリズムでいこうと思います。

 

今日のご紹介はその「べつの本」

(2022/7/24現在 amazon prime reading読み放題対象)

 

amazon prime readingの読み放題をよく利用しているのですが、評価が高いものをライブラリに登録する、という方式のため、評価が高いことから選択。

 最近の本だと勘違いしていましたが、2005年の出版でした。

当然、語られている「最後の時」が2005年。

なので、藤田さんご自身の公式ブログも少し拝読しました。

ameblo.jp

ただ、その部分は本の本質ではないので、あまり関係なさそうです。

ご活躍を考えると、こちらの本で語られている信念と行動力はあまり変わらずに今まで過ごされてきているのだろうな、と感じます。

 

本を読んで感じたのは「やはり人間はみな平等なのだ」ということです。

藤田さんの猛烈な進み方、ちょうど先週読んだ堀江さんの割り切ったお考えと行動力。

人間、24時間であることも、心身をかけて活動できるエネルギー限界も平等なのだ、とお二人のお考え、行動を拝読して、逆に強く感じました。

お二人は意気投合された、と書かれていますが、まったくお二人を知らない私でも「そうでしょうね」と自然に思います。

猛烈に進まれる方は、猛烈に取捨選択をされている。

決して「総取り」しているわけではなく、たくさんのものを諦められている。

 

もちろん、生物の個体差として能力差があり、お二人は恵まれた才を持っていらっしゃると思います。ですが、「だから自分にはできない」というのは違う。

単純に「何を選び何を諦めるか」を明確にして多くの物を手放した結果として、大きな成果を得ていらっしゃるのだろう、凡人である私との最大の違いは「取捨選択の明確さ」にあるのだ、と感じました。

周囲の意見や”常識”という枠にとらわれず「自分が何を望むのか」をきちんと見極めて選択をする。

 

私が家族をえて仕事と家族事との両立に悩んでいた時に出会い、自分の中で折り合いがついたきっかけになった本があります。

『ライフバランス』

ライフバランス―生活にバランスをもたらすためのシンプルな方法 | アイヤー,リンダ, アイヤー,リチャード, フランクリンコヴィージャパン |本 | 通販 | Amazon

 

自分が大事にするものは何なのか、をきちんと確認し、きちんと取捨選択をする」という意味では、根本は同じだと感じています。

大きな富や誰からも明らかな「達成」だけが「成功」ではない。

 

藤田さん、堀江さんとは年齢も近いだけに余計に「自分とお二人は、同じ時代を生きた人間として、それぞれ違う道を選んだのだ」と感じているのかもしれません。

今後も同じ時を生きる同じ人間として、「自分の望むこと」をきちんと選択していこう、と思わされる一冊でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【50代の健康】歯科の自費診療(セラミック)と外来環

 

 

おはこんばんは、おばサラです。

 

ここ数年、少しずつ歯の詰め物を銀からセラミックにおきかえています。

 

若いころは「保険適用で済ませられるのに自費診療とかありえない」とそもそも選択肢にあがりませんでした。セラミック治療を選択する周囲にたいしても「なるほど、綺麗だねー」と感心しても、「審美だよね」と他人事としてとらえていました。

 

ですが、最近虫歯になった原因が、隙間や段差からの虫歯。

詰め物を交換するときに、現在通っている歯科で詳しくお聞きして、セラミックという選択肢を考えるようになりました。

 

セラミックの詰め物は1本6万円程度。私はあまり歯の状況が良くなく、何本も治療が必要な状態。1本だけならともかく全部おきかえるとなると数十万円。

普段の生活費から捻出はできないため、貯金を減らすことになります。

 

ですが、歯の寿命は健康寿命に直結する大事な要素。

歩けなくなる」「噛めなくなる」をきっかけに一気にダメになっていくのだなー、と周囲の話を聞いて実感していたこともあり、「歯の寿命を延ばしたい」と最近は強く思うようになっていました。

 

そんなさなかの選択。

現在通っている歯科が丁寧な説明をしてくれることと家族の勧めもあり、思い切って、今までの銀の部分をセラミックに変更しながら治療を進めてもらうことにしました。

 

因みに今通っている歯科は「外来環」だそうです。

・・・・外来環?と今まで聞いたことがない言葉だったので調べてみました。

正式には『歯科外来診療環境体制加算』という、厚生労働省地方厚生(支)局に届出をしたうえで診療費に点数を加算をする施設基準のようです。

さらに細かくは

『歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準(歯初診)』とは、歯科診療時の院内感染対策としての装置・器具の設置などの取り組みを行っている施設にて算定いただける施設基準です。『歯科外来診療環境体制加算1(外来環1)』とは、歯初診に加え歯科診療時の偶発症など緊急時の対応としての装置・器具の設置などの取り組みを行っている施設にて算定いただける施設基準です。

(歯科外来診療環境体制加算|株式会社セキムラ|歯科医療を中心とした医療機器医療用品の製造・販売)

 

つまりは、院内感染対策や緊急時の対応などを行っていることを申請した上で、診察料にプラスできる保険料に関する仕組み、といったところでしょうか。

現在、全国の歯科の約1割が認定をされているようです。

 

つまり、意識高くしっかりと対応に取り組むことで歯科経営を意欲的に行っている歯科が取得されている、といった状況でしょうか。

歯科医院はコンビニより多い、と聞きますがそれは事実で、それなりに経営努力が必要そうです。

www.koukouseishinbun.jp

ただ、世界全体でみると一人当たりの歯科医師の数としては多いわけではないようです。また、今回セラミックの治療や外来環について検索していると、「日本人の歯科治療に対する意識が欧米と完全に異なっている。きちんと定期健診による予防治療が浸透するべき」という課題感が、歯科医院の皆さんにあるようでした。

つまり「本来はバランスが悪い需給ではないが、現状はそうではない」といったところでしょうか。

 

確かに私自身も「歯科は定期健診をしたほうがいい」という意識に変わったのはここ数年です。歯科以外は人間ドックで年1回の定期健診を当たり前に思っていた一方で、「歯科検診が人間ドックの対象でないのはきっと必要がないからだろう」なんていう、根本的な勘違いを若い時はしていました。

今思うと、単に問題発生の頻度とタイミング、リスク度合いによる違いな気がします。

歯科は大抵の方が「痛い」といった場合は解決されます。

一方、痛みを伴わない問題が発覚するのは老後になるケースがほとんどの上に、「義歯」という代替により深刻度が低く感じられる、というのも大きいのではないか、と思います。

書いていてなんとなく「四十肩」問題に似ているな、と感じてきました。

当事者にならないと、生活に与える影響の大きさと予防の大切さが実感できない健康リスク。

 

何れにしろ、もうしばらく治療はかかり、費用もかさみそうです。

ですが、「自身への健康寿命への投資」として続けていこうと思います。

 

【50代の健康】貧血気味診断への対策


f:id:obasala50:20220722091432j:image

おはこんばんは、おばサラです。

 

先日健康診断をうけたのですが、今まで大丈夫だったヘモグロビンの値が悪くなっていました。いわゆる「貧血気味」

うーん、最近やたらと疲れを感じるのはこのせいだった?

 

今まで、月のもの期間にはORBISのグレープFeを飲んでいました。

鉄分4mg

ほぼグレープジュースで美味しいです。

ですが毎日となるとかさ張るしカロリーも68kcalとそれなりなのも気になってくる。

 

そこで、気になっていた別の商品を試すことにしました。アセロラFeです。

シュガーレスでカロリーは2.5kcal、糖質も1.2gと毎日でも安心。一方鉄分は5.25mgとこちらの方が多い。

 

顆粒は「がんばって飲む」感が強いので、辛いときにそれはしたくない、と避けてましたが、毎日ならこっちの方が良さそう。

早速注文です。

 

届いてみると、予想以上に小さい箱で、一包も、お砂糖スティックぐらい。質量がお砂糖よりないので、より小さく感じます。

 

顆粒だけど水なしタイプ。一応お水を用意してチャレンジ。

……おお!思ってた以上に直ぐ溶ける!例えるなら「粉になったラムネ」といったところ?

味もグレープFe同様に美味しいです。

とはいえ、顆粒なので、やはり、服用後にお水はほしくなりました。

 

小さくて軽いので携帯も楽ちん。こちらに切り替え決定です!

毎日服用することで改善されたとの感想も多いので期待です。

 

毎日のサプリはその他にいくつかと、ヤクルト1000を飲んでいます。

他のサプリの紹介はまたの機会に。

 

 

 

【アクションプラン】生活レベルを落とす

おはこんばんは、おばサラです。

 

生活のレベルを落とす」ことに少しずつ取り組んでいます。

 

数年したら、正社員としての安定的な収入がなくなります。

もちろん、その後もしばらく雇用の制度などはありますが、確実に収入減となる。

そのときに、高い生活レベルのままなのは危険。

 

いきなり住環境など大きな事は変えられないけれど、できることから少しずつ、生活コストを減らしていきたいと考えています。

ここ数年での生活の変化により、「変える」「やめる」ことに以前ほどの抵抗感もなくなったことも、背中を押してくれています。

 

その結果、変えられたことは以下

 

洋服をユニクロ・GU・しまむら以外で買わなくなった

 これは完全にコロナ禍による生活の変化がきっかけですね。

洋服代の桁を完全に変えられたので、本当に良かったと思っています。

 

・保湿ティッシュをやめた

花粉症、ということもあり、以前は保湿ティッシュを使っていました。

ですが、スーパーのプライベートブランドの肌触りが良いこともあり、切り替えることができました。

 

・コスメ関係のランクを落とした

これも、コロナ禍による生活の変化で特に大きく変えられたところ。

最近はリーズナブルで質の良いコスメが増えていることもあり、ほぼストレスなく切り替えられました。

最後までこだわっていた化粧用コットンも思い切って変更。最初は「うーん」という気分でしたが、毎日数多く消費するものなので「でも節約できているし」という気持ちのアップ効果もあり、うまく切り替えることができました。

 

・嗜好品の購入を月に1回に減らした

これは家族の協力も必要なので、相談の上変えました。

毎月の食費を縮小しつつ、うまくいったら余る予算にして、「最終週に余った枠でまとめ買い」という方法をとっています。

以前よりも楽しみにするようになったので、うまくいっている状態です。

 

・「お金の算段をつけてから家族で外食・お惣菜購入」に変えた

以前は「食べたいときにその場の勢いで」でした。こちらも家族と相談の上変更。

他のことで貯まったポイントや月の予算の余りがある時にその範囲内で、ないときは我慢、という方法です。

この方法にしてから「外食やお惣菜は贅沢な楽しみ」という感覚に意識が変わりました。

 

一方、検討の結果、変えてないこともいくつかあります。

 

・調味料・油

どれもかなり高いものを使っています。昨日開封した抹茶みつもそうだと思います。

調味料が美味しいと、凝った料理を作らなくても何でも美味しくなります。

「毎日の自宅のごはんが美味しい」というのは大事にしたいことでもあるので、この部分は変更しない、と決めています。

 

Amazon Prime

これはPrime readingの利用をするために続けています。やめてその分で電子書籍を個別に購入するよりは、今のところ費用対効果がでています。

書籍購入は自己研鑽のための投資、と考えています。

 

・ヤクルト1000やサプリの購入、医療費

こちらもあえて削らず、むしろ増えています。

健康の維持は有用な投資、という判断です。

 

こんな感じで「大事にしたい部分は惜しまないようにしています。

結果的にあまり「我慢している」というストレスを覚えずに減らすことができている状態です。

 

やがて来る「資産を取り崩して暮らす」未来。

その時にもうまく「小さく生活」できるように、引き続き少しずつ変更していこうと思います。